水墨画初心者は描きやすい「竹」からチャレンジ!簡単な描き方

水墨画

中国から伝来し、日本でも発達した水墨画は、元々は禅の思想を表現したものと言われています。墨の濃淡だけで立体感を表す技法は大変優れており、風景画から、花や動物と言った西洋画風の題材、そして現在ではアニメも水墨画で描かれる場合があります。普通のアニメとはまた違った味わいのある絵になります。

このように水墨画も現在は随分身近なものとなっています。そんな水墨画の歴史と実際に描き方を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

水墨画の歴史

鎌倉時代から室町時代に掛けて、中国の禅宗と共に宋や元の漢画が伝来しました。これが日本に初めて入った水墨画で、殆どは達磨図や瓢鮎図(ひょうねんず)等、禅を表す物でした。それには漢詩が一緒に書かれていて、当時は「漢画」と呼ばれていました。

この漢画が、段々と変化し、山水画も描かれるようになり、日本独自の水墨画へと発展しました。

ですから、日本に水墨画の基礎を築いたのは、平安時代後半に日本へやってきた禅宗の僧侶達ということになります。そして、日本の水墨画の作風が確立したのは鎌倉時代です。

その中でも、特に京都と鎌倉の禅宗五山の果たした役割は大きいものでした。

そして、室町時代の「雪舟」の出現で、日本の水墨画は頂点に達することとなります。その後は色を用いた大和絵にも発展していきました。現在の水墨画でも、例えば梅の枝は黒で、花は薄い赤を使って、という描き方もあります。

しかし、あくまで水墨画では墨が主で、色は従として扱われます。

水墨画の用意

用意する物
  • 水墨画用の筆(太め)
  • 絵皿
  • 筆洗い
  • 水墨画用紙(半紙)
  • 下敷き(新聞紙でも可)

1.筆をほぐします

水墨画は黒の濃淡だけで描かれるものなので、油絵や水彩画とは違い、絵に遠近感や立体感を出すのは難しいものです。それを表す為に、墨をうすめてぼかしたり、筆でかすれさせたりといった技法を使います。

その為に、まずは筆を全部ほぐしてしまいます。水に浸して筆をほぐし、ティッシュ等で水分を拭き取ります。

最初は高価な水墨画用紙は使わなくて良いので、半紙で練習することをお勧めします。

2.まずは一本線を画く練習から

絵皿に墨を入れて一本線を画く練習をしましょう。

まず、絵皿に墨を入れて筆に含ませ、半紙に太く横に一本線を描いてみましょう。この時、筆は横に寝かせるようにして画きます。

これを何度も繰り返して、同じような太い線が描けるようになったら、次は筆を立てて、筆先で細い線を画く練習をします。同じような細い一本線が描けるようになる迄練習しましょう。

太い線と細い線が水墨画の基本となるので、何度も練習して慣れましょう。後は、そこにぼかしを入れたり、にじみを出したりして、画きたい対象物を描いていきます。

では、「竹」を描いてみましょう

「竹」は太い線を筆の「入り」と「止め」だけで節を描くことが出来るので、初心者に向いた題材です。

1.まずは、グラデーションの準備をします

にじみ・ぼかしを作る為には、絵皿に墨を入れ、筆先の半分位まで濃い墨を付けます。残った上半分は、筆を横にして水で薄めた薄墨を付けます。この筆1本でグラデーションを表すことが出来ます。

2.竹の節から描いていきます

紙の上で筆を横に倒して、紙の下部から上部へ向かって線を描きます。

竹の「節」を表す為、途中で筆を一旦止めます。それから、2~3mm上に筆を置き、また筆を上に向かって線を描くことを3~4回繰り返します。

あまりゆっくり画くと滲んでしまうので、さっさっと描いていきます。これで竹の幹が画けました。真っ直ぐでは無く、少し曲がった感じに描くと絵に動きが出ます。

筆にグラデーションが付いているので、(右利きなら)竹の左側が濃く、右側が薄くなっているはずです。このようにして、節を持った竹を2本描きます。

3.節を強調します

節の下部に細く濃い目の黒の横線を入れると、節が強調されてより竹らしくなります。

4.葉っぱを画きます

筆の穂先を整え、立てたまま紙に下ろしたら、横に動かしながら葉っぱの真ん中より根元付近くが一番広くなるように筆を動かし、最後は力を抜いてスッと紙から離します。

竹の葉の形を思い出して、または葉の形を写真等で見ると分かると思いますが、竹の葉は、根元はやや細く、直ぐに広くなり、先端に行くほど細くなっていきますね。ですから、筆を紙に置いたらすぐに筆先を下ろし、再び筆を上げながら引き抜きます。

竹の幹から離れた所から描き始め、段々幹に近づけて行くと良いでしょう。また、葉っぱにも濃淡、大小を付けて画きましょう。後から小枝を描いて葉っぱと幹を繋げるので、葉は幹から離れた所に沢山描きましょう。

5.幹と葉っぱを繋げる小枝を描いていきます。

濃い墨を筆に付け、筆先だけを使って細い線で竹の節の部分から葉に向かって小枝を画きます。節の左右どちらからも小枝を出しましょう。

この時、小枝にも「節」を付けます。筆をくっくっと何度か止めながらリズミカルに描くと、その部分が少し太くなるので「節」の感じが出ます。幹の上に行くほど小枝は細めにしていきましょう。

小枝は幹とは違い、かなり細く描きましょう。細くても濃い色を使うので、絵のアクセントとなります。

筆は1本で画けますが、小枝を描く時には小筆や面相筆を使った方が、画きやすいかもしれません。

これで、竹の水墨画の完成です。

終わりに

水墨画と聞くと、難しそうと永遠してしまう人もいますが、簡単な題材から描いていくと、墨の濃淡だけで遠近感、質感等細かい点まで総てを表すことの出来る水墨画の魅力にどんどん嵌っていくものです。

上手くなれば、墨の濃淡の絵なのに、まるで色が付いているかのような高い質感を出すことが出来るようになります。

まずは竹を何度か描いてみて、その先は次の題材にチャレンジしてみて下さい。同じ自分が書いた竹でも、様々な竹を画くことが出来ます。力強い竹、若々しい竹、と竹を自由に描き分けられるようになったら嬉しいですね。

水墨画の練習には、練習用のテキストを買っても良いですし、教室に通って習えば、生徒のレベルに応じて題材を上げていってくれますし、先生からコツを習うことが出来ますね。ネット上にも水墨画の描き方が載っていますので、それを参考にしても良いでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク